会社は辞めたいけど時期を考えて動けずにいませんか。
繁忙期だから・繁忙期が近いから、といったことを理由に会社を辞めることができない人は人生を損していますよね。
もちろん、忙しい繁忙期に人手が少なくなるのは同僚に迷惑をかけることになり、無責任な行動だと考えてしまう気持ちは分かります。
でも、会社という組織にいる以上、あなた1人が辞めることが誰に迷惑がかかって、なぜ無責任な行動と言えるのでしょう。
この記事では会社を辞めるのに繁忙期を気にする必要がない理由をお伝えします。
スポンサーリンク
繁忙期に辞めることは別に悪いことではない
会社を辞めることを告げると、理解不能な引き止め方をする上司が一定数います。
たとえば、「忙しいこの時期に辞められたら困る」「周りの人のことも考えてくれ」などです。
この2つの言葉について考えていきましょう。
「忙しいこの時期に辞められたら困る」から見る考えの無さ
ボクたち労働者には職業を自由に選ぶ権利があります。
無理やり働かされることはありません。
なので、仕事が嫌になったらいつでも辞めることができます。
もちろん、予め定められた期日までに退職の申し出をする必要はありますけどね。
仕事を自由に選べるのに、繁忙期を理由に辞める時期を制限することはできません。
もし、繁忙期だから辞めることができなかったら、1年中忙しい仕事なら一生辞められませんからね。
そんなおかしな話しあるわけないですよね。
あなた1人が辞めてしまうことで仕事が回らないような職場環境なのは、あなたのせいではありません。
上司や会社の責任です。
なので「忙しいこの時期に辞められたら困る」という上司は自分の責任をあなたに押し付けているだけで自分のことしか考えていないので、気にする必要はありません。
「周りの人のことも考えてくれ」という責任転嫁
周りの同僚を引き合いに出すことで、同情を引くと同時に自分のあなたに責任転嫁しようとしています。
確かに繁忙期など忙しい時期に辞めることで、同僚に迷惑がかかることもあるでしょう。
でも、本当に迷惑がかかるのはお客さんのはずです。
仕事をする以上、お客さんがいて、お客さんに価値を提供することで会社はお金を得ています。
あなた1人が辞めることで、業務が止まり、困るのは価値を受け取れなくなるお客さんですよね。
ここで考えて欲しいのが、本当にあなたが辞めることでお客さんに迷惑がかかるのか、ということです。
1人1役の小さな会社ならまだしも、数十人〜数百人規模の会社なら、あなた1人が辞めてお客さんが目に見えて迷惑がかかることはないでしょう。
もしあるとしたら、やはり会社もしくは上司が悪いです。
あなたに頼り切って、あなたが辞めることを想定できていなかっただけですからね。
あなたに周りのことを考えさせる前に、上司こそ周りに謝らなければいけないのです。
スポンサーリンク
繁忙期だろうが会社を辞めるのに無責任もクソもない
会社を辞めるだけで無責任という人は、1人の従業員にどこまで求めているのでしょうか。
そもそも、あなたの責任はどこまでありますか。
あくまで与えられた仕事や、定めた目標に対して仕事に取り組むまでといったところではないでしょうか。
おそらく仕事を辞めると決断した時点で、責任を果たす必要はなくなります。
あなたの責任は「今の職場で業務をする」ことが前提となっているはずなので、辞めるとなったら責任もクソもありません。
繁忙期に辞めることが無責任ならば、繁忙期でなければ両手を上げて祝福してくれるでしょうか。
退職に対してネガティブに反応する会社は、いつ辞めようとしても嫌味や仕打ちをしてくるでしょう。
だったら、時期なんか気にせず、辞めたくなったら辞めるのが正解ですよね。
まとめ
繁忙期に辞めることに対して、周りへの迷惑や責任の所在を諭してくる上司がいますが、気にする必要はありません。
まず、周りに迷惑がかかるのはあなたのせいではありません。
それに本当に迷惑がかかるのは同僚です。
それでも責任があなたにあるわけではなく、上司や会社にあります。
繁忙期を理由に会社を辞めるタイミングを先延ばす必要はありません。
気にせず辞めてしまいましょう。
スポンサーリンク
コメント